腸活でNGな行為5選|食物繊維の正しい摂り方も紹介

腸活でNGな行為5選|食物繊維の正しい摂り方も紹介 腸活やり方

こんにちは、

今回の記事は、腸活でNGな行為5選|食物繊維の正しい摂り方も紹介します。

体の調子を整えたいなら、ぜひ大事にしたいのが「腸活」ですよね。

しかし、腸活をしているが体の調子が良くならないこともあるかと思います。

もしかすると腸活にNGな行為をしているかもしれませんね。

そこで腸活を邪魔する行為を紹介します。

特に食物繊維の正しい摂り方も解説しますので最後までお読みください(⌒∇⌒)

 

腸活を邪魔する行為

腸活を邪魔する行為

腸活にNGな行為を5つ紹介します。

あなたはこんなことしていませんか?

 

生活のリズムが不規則

食生活の乱れは、腸内フローラを悪化させます。

腸内には、ビフィズス菌・乳酸菌・酪酸菌など、多くの種類の腸内細菌が生息しています。

それらの細菌の多様性を保つことが、すこやかな腸内フローラを保つポイントです。

肉や脂が多く食物繊維が少ない食生活は、腸内フローラの多様性を低下させるといわれています。

 

運動不足

長時間座りっぱなしのデスクワークなど体を動かさない生活を続けていると、善玉菌が減少して悪玉菌が増えてしまいます。

逆に運動は善玉菌を増やします。

 

睡眠不足

睡眠不足が自律神経の乱れの原因と言われます。

自律神経と腸の動きは深く関係しているので、自律神経のバランスが乱れると腸の活動も低下する傾向があります。

 

ストレス

ストレスを感じている時は交感神経が優位になることが多く、腸の動きが悪くります。

つまり、ストレスによって腸内細菌が減っていくのです。

 

お酒の飲みすぎ

アルコールが悪玉菌を増やします。

お酒を多く飲む習慣があると腸内フローラが乱れています。

 

食物繊維の正しい摂り方

腸活を邪魔する行為

腸活と言ったら食物繊維の多い食材を摂るものだと思いがちです。

しかし、食物繊維には2種類あるのはご存じですか?

それが水溶性食物繊維と不溶性食物繊維です。

水溶性食物繊維は便を出しやすくする働きがあり、不溶性食物繊維は便を増やします。

便秘ぎみの人が不溶性食物繊維ばかりとると、腸がさらに詰まってしまうことになるのです。

便が腸内に長くあると水分が腸に吸収され、どんどん硬くなります。

その状態で不溶性食物繊維を多く食べると、硬くて詰まった便のかさが増え、さらに苦しくなってしまい、逆効果になってしまうのです。

便秘の人には、水溶性食物繊維のほうが効果的。

これは、ネバネバ、トロトロした性質で、めかぶ、アボカド、オクラ、モロヘイヤ、長芋、里芋などに多く含まれています

水溶性の食物繊維は便に水分を与えるとともに、腸内の善玉菌のエサになるため、腸内環境が改善して便秘解消になります。

食物繊維の働きを知り正しい摂り方をしましょう。

 

バランスよ良い食事

人の体に棲んでいる善玉菌は加齢とともに減少し、生後数日の赤ちゃんでは善玉菌が90%、3才では70%になりますが、大人になると20%まで減少すると言われています。

腸内フローラが乱れる原因は、疾病のほか、生活習慣の乱れや加齢、ストレスなどです。

偏った食事でも乱れに繋がるため、バランスの良い食事を心がけ、腸内フローラの善玉菌を増やすようにしましょう。

 

腸活でNGな行為5選まとめ

今回の記事は、腸活でNGな行為5選|食物繊維の正しい摂り方を紹介しました。

腸活をしていても、普段の食生活が乱れていれば意味がありません。

食物繊維の正しい摂り方やバランスの良い食事が大切だとわかっていただけましたか?

そこでゆるく実行できるマクロビ料理を紹介していきますので、たかたろうの腸活レシピをフォローしてくださいね。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました^^

 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました