腸内細菌の役割3選|種類と働きも解説

腸内細菌の役割3選|種類と働きも解説 腸活やり方

こんにちは、たかたろうです。

今回は、腸内細菌の役割3選|種類と働きも解説します。

最近、腸活という言葉をよく聞くようになりました。

しかし、腸活についてよくわからない人が多いと思います。

そこで、腸の働き3選!小腸と大腸の役割について解説しますので最後までお読みください(⌒∇⌒)

近年の研究で、「腸内フローラ」が美容に大きく関係することが明らかになり、
「腸内フローラ」のバランスが整うことで美肌やダイエットの効果が期待できることが分かりました。

腸内環境を知ることが美容の近道になります。

★\☆\  販売開始記念・5,000円オフキャンペーン中  /☆/★/

自分にぴったりの腸活がわかる!→腸内フローラ検査キット【腸内博士】

 

腸内細菌の役割3選

腸内細菌の種類と働き

腸内細菌には3つの役割があります。

 

病原菌の繁殖を防ぐ

腸内に十分に細菌が住みついている腸内環境では病原菌が繁殖しにくいのです。

同じ食材を食べても中毒になる人とならない人がいるのはこれが関係しています。

 

免疫を強くする

免疫に関わる細胞の6割以上は腸に存在しており、腸は体内で最大の免疫器官と言われています。

免疫細胞は、加齢やストレス、生活環境の変化などで機能は弱まります。

これを防ぐのが腸内細菌です。

腸内細菌が免疫細胞を鍛えているのです。

 

栄養・神経伝達物質の生成

幸せホルモンのセロトニンは腸内で生成されます。

腸内環境が整うとこれらが安定して作られます。

腸内細菌は人の精神の安定にもかかわっています。

 

腸内細菌の種類と働き

腸内細菌の種類と働き

腸内細菌は3種類に分類されます。

腸内環境を整える「善玉菌」

毒素を出し、腸内環境を乱す「悪玉菌」

腸の調子がいい時は良い働きをし、腸が乱れると悪い働きをする「日和見菌」

に分けられます。

善玉菌

善玉菌は発酵によって乳酸や酢酸などを作り出します。

これによって腸内を弱酸性に保ちます。

 

ビフィズス菌

ビフィズス菌は、糖を発酵させて乳酸や酢酸をつくり出します。

腸の働きを高めて、腸内フローラを安定させる働きがあります。

痩せやすい身体も作ってくれます。

 

乳酸菌

腸内環境を整える乳酸を作ってくれます。

植物性の乳酸菌と動物性の乳酸菌に分けられます。

植物性の乳酸菌は酸に強いので生きて腸まで届き、腸内で働いています。

動物性の乳酸菌は熱や酸に弱く、腸に届くまで死んでしまいますが、乳酸菌の死骸は善玉菌のエサになるので、死んでも腸内の役に立っています。

 

酪酸菌

腸内で酪酸を作ってくれます。

酪酸は、肥満予防効果や免疫機能を整える効果のある短鎖脂肪酸のひとつです。

大腸が活動するエネルギー源でもあり、腸内環境を整える働きもあります。

 

悪玉菌

悪玉菌は腐敗によって毒素を出し、腸内をアルカリ性にします。

病原菌のほとんどはアルカリ性を好みます。

しかし、悪玉菌は肉のたんぱく質を分解してくれるので必要な腸内細菌です。

 

ウェルシュ菌

生まれたときは腸内にはいない菌です。

高齢になるにつれ増えていく腐敗菌です。

 

大腸菌毒性株

大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在します。

ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢等の消化器症状や合併症を起こすことがあり ます。

 

緑膿菌

緑膿菌は、水まわりなど生活環境中に広く常在します。

ただし、健常者には通常、病原性を示さない弱毒細菌の一つである。

 

日和見菌

善玉菌・悪玉菌のうち優勢なほうと同様の働きをする腸内細菌です。

おもな菌種としては、大腸菌(無毒株)やバクテロイデスなどが挙げられます。

腸内の理想の状態は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%です。

 

バクテロイデス

別名「痩せ菌」と呼ばれます。

脂肪を体に蓄えにくくしてくれます。

野菜類などを多くとっていると増えやすくなります。

 

フィルミクテス

別名「デブ菌」です。

脂肪を吸収しやすく、身体に蓄えやすくします。

高カロリーの食品を食べていると増えてきます。

 

大腸菌無菌株

ほとんどの大腸菌は、健康な時問題ない日和見菌です。

腸活の方法

子どもの鉄不足の症状と原因は?腸活で予防できる

 

 

善玉菌を摂取する

腸内環境が整った状態というのは、善玉菌が優位にあることです。

善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトから、善玉菌そのものを摂取することで、善玉菌の増加が期待できます。

また、発酵食品は善玉菌を優位にしやすいと言われていますので、発酵食品を継続的に食べるとよいでしょう。

 

善玉菌のエサとなる食物を摂る

善玉菌のエサとなるのは「食物繊維」と「オリゴ糖」です。

善玉菌を摂取するのと同時に、善玉菌が好む食べ物を一緒に摂取すると、もともと腸内にいる善玉菌を増やす助けにもなり、腸内環境を整えるのにより効果的になるでしょう。

善玉菌が好む「食物繊維」は水に溶ける水溶性食物繊維ですが、水に溶けない不溶性食物繊維でも便秘改善等の効果を期待できるので、食物繊維が多く含まれる食材を毎食取り入れましょう。

 

よい睡眠

腸は脳と密接な繋がりがあります。

「腸脳相関」と言われるほどお互いに強く影響しあっていることが分かっています。

緊張などのストレスでお腹が痛くなるのもひとつの例です。

そのため、自律神経が乱れる生活をしていると腸内の働きも乱れ、便秘になったり、お腹をこわしたりすることがあります。

質の良い睡眠をとって、自律神経を整えることも腸活には大切なのです。

 

運動をする

腸内環境を整えるには適度な運動も効果的です。

適度な運動は腸が刺激され、腸内フローラが活性化します。

結果、腸内環境が整います。

 

腸の働きまとめ

腸活で防げる病気

今回は、腸の働きを解説しましたがいかがでしたか?

腸活によって病気を防ぎ、健康な体を取り戻しましょう。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました^^

 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました