こんにちは、たかたろうです。
今回は、子どものカルシウム不足の症状と原因について解説します。
また、子どものカルシウム不足は腸活での予防法を紹介します。
カルシウムは成人の体内に約1kg含まれていて、各種ミネラルの中で最も多く存在します。
そのほとんどがリン酸カルシウムとして骨および歯のエナメル質に含まれます。
カルシウムは人体にとって、必要不可欠な栄養素です。
それでは最後までお読みください(^▽^)/
色々な病気は、普段の食生活が関係し、子どものうちから注意する必要があります。
カルシウムとは
人体に最も多く存在するミネラルであり、日本人に不足しがちな栄養素がカルシウムです。
①カルシウムは、🦴や🦷を作る
カルシウムが不足すると、骨がスカスカになり、骨粗しょう症になる恐れがあります。
骨粗しょう症になると、骨がもろくなり骨折しやすくなります。患者は高齢者に多く、寝たきりの原因にもなります。
②神経の情報伝達や筋肉の収縮にも関係しています。
カルシウムの働き
血液や筋肉、神経内にあり、血液の凝固を促して出血を予防するほか、心筋の収縮作用を増し、筋肉の興奮性を抑える働きもあります。
骨格を構成する重要な物質であるため、不足すると骨が十分に成長せず、骨粗鬆症の原因にもなります。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人1人1日当たりの推奨量を、男性で700mgから800mg、女性で650mgと設定しています。
しかし、カルシウムの摂取量が十分であったとしても、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が悪くなり、また運動などである程度骨に負荷をかけないと利用効率が低くなってしまいます。
なお、
子どものカルシウム不足の原因
日本人のカルシウム摂取量は比較的少ないとされています。
体内での吸収率が低いため、多く摂取しているつもりでも不足している可能性があります。
「リン」の過剰摂取
リンは、カルシウムの吸収を妨げると言われています。
インスタント食品を食べ過ぎると、カルシウムとの摂取量のバランスが崩れカルシウム不足につながります。
牛乳はカルシウムを含んでいるが、同時にリンも含んでいます。
日本人がカルシウム不足になりやすい理由のひとつが、自然環境にあります。
日本の国土の多くは火山灰地で、カルシウム含有量が多くありません。
世界的にみても、飲み水や野菜に含まれるカルシウムが少ないのです。
子どもの野菜嫌いを放置しておくと、「食物繊維」が不足してしまう恐れがあります。
子どものカルシウム不足
幼児では骨の発育障害が起こり、成長が悪くなります。
不足状態が長期間続くと、骨密度の上昇が妨げられて丈夫な骨が形成できなくなり、高齢期、特に閉経後の女性では、骨粗鬆症が起こりやすくなります。
カルシウム不足には気をつけてね♪
カルシウム不足の症状とは
カルシウムが不足すると、日常生活に悪影響を及ぼします。
カルシウム不足に陥ると体には下記のような異変がおこります。
・まぶたがぴくぴくと痙攣する
・運動もしていないのに足がつる
これらはカルシウム不足による筋肉の活動低下が原因です。
・もの忘れが目立つ
・ストレスを強く感じる
これらはカルシウム不足による神経細胞の活動低下が原因です。
カルシウム不足によるカルシウムパラドックスは、脳の血液中のカルシウム濃度も高めてしまいます。
すると、脳の神経細胞の動きをうまくコントロールすることができなくなり、ストレスを強く感じるのです。
カルシウムの過剰摂取
カルシウムの過剰によっても、高カルシウム血症、高カルシウム尿症、軟組織の石灰化、泌尿器系結石、前立腺がん、鉄や亜鉛の吸収障害、便秘などの様々な健康障害が起こります。
また、亜鉛や鉄などの他のミネラルの吸収も妨げられます。
日本人の通常の食品からの摂取では耐容上限量を超えることはまれと思われますが、カルシウム強化食品やサプリメントを使用する場合にとりすぎに注意が必要です。
カルシウム不足を腸活で予防する
カルシウムは健康には欠かせない栄養素です。
カルシウムは骨や歯以外にも筋肉、血液、神経などにも欠かせません。
カルシウムを効率良く摂るには、野菜、海藻類、乳製品、大豆製品など、幅広い食材を摂取することです。
カルシウムを多く含む食品を一度にたくさん摂取しても、吸収できるカルシウム量は限られています。
一度にまとめて摂るのではなく、毎日一食ずつ、コツコツ摂ることがポイントになります。
リンやマグネシウムなどのミネラル同士は互いに影響しながら吸収されることから、バランスよく摂る必要があります。
カルシウムを多く含む食品>>
善玉菌を摂取する
腸内環境が整った状態というのは、善玉菌が優位にあることです。
善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトから、善玉菌そのものを摂取することで、善玉菌の増加が期待できます。
また、発酵食品は善玉菌を優位にしやすいと言われていますので、発酵食品を継続的に食べるとよいでしょう。
善玉菌のエサとなる食物を摂る
善玉菌のエサとなるのは「食物繊維」と「オリゴ糖」です。
善玉菌を摂取するのと同時に、善玉菌が好む食べ物を一緒に摂取すると、もともと腸内にいる善玉菌を増やす助けにもなり、腸内環境を整えるのにより効果的になるでしょう。
善玉菌が好む「食物繊維」は水に溶ける水溶性食物繊維ですが、水に溶けない不溶性食物繊維でも便秘改善等の効果を期待できるので、食物繊維が多く含まれる食材を毎食取り入れましょう。
運動をする
腸内環境を整えるには適度な運動も効果的です。
適度な運動は腸が刺激され、腸内フローラが活性化します。
結果、腸内環境が整います。
子どものカルシウム不足まとめ
カルシウムは、体重の1~2%(体重50㎏の成人で約1㎏)含まれており、生体内に最も多く存在するミネラルです。
毎日の食事にカルシウム分の多い食材を使って効率よくカルシウム分を吸収させましょう😊
それでは最後までお読みいただきありがとうございました^^
コメント